旅行必需品




国内・海外旅行の必需品についてですね。旅行の期間、行き先(国内か海外か)、交通手段、宿泊形態、季節などによって持ち物は大きく変わりますが、ここでは一般的な必需品と、それぞれで追加すると良いものをまとめてご紹介します。

1. 貴重品・お金関係(最重要!)

  • 財布・現金: 少額の現金(特に海外では現地通貨)と、クレジットカード数枚(国際ブランドのもの)。
  • 身分証明書:
    • 国内: 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など。
    • 海外: パスポート(有効期限に注意!)、ビザ(必要な場合)。コピーを別で保管したり、スマホに画像保存したりするのも◎。
  • 航空券・乗車券・Eチケット控え: スマホアプリで表示できる場合も多いですが、念のため印刷した控えもあると安心。
  • ホテルの予約確認書: 同上。
  • 海外旅行保険証書: 海外旅行の場合。
  • スマホ・充電器・モバイルバッテリー: 最も重要な通信手段。
  • 変換プラグ・変圧器: 海外旅行の場合(国によって形状や電圧が異なるため)。

2. 衣類

旅行日数や目的地の気候に合わせて調整します。

  • トップス: 日数分+α(予備)
  • ボトムス: 履き回しできるものを選ぶと荷物が減らせます。
  • 下着・靴下: 日数分+α
  • パジャマ・部屋着: ホテルによっては用意がありますが、肌触りの良いものやリラックスできるものがあると◎。
  • 羽織りもの: 冷房対策や急な気温変化に対応。
  • 水着: ビーチリゾートや温泉に行く場合。
  • 帽子・サングラス: 日差し対策。
  • レインウェア・折り畳み傘: 突然の雨に備えて。

3. 洗面・衛生用品

  • 歯ブラシ・歯磨き粉:
  • シャンプー・コンディショナー・ボディソープ: 詰め替えボトルに入れるか、トラベルセット。
  • 洗顔料・化粧水・乳液などスキンケア用品: 普段使いのものを少量。
  • メイク用品: 必要な場合。
  • 髭剃り・シェービングフォーム:
  • 櫛・ブラシ:
  • タオル: (フェイスタオル1枚など、かさばらないもの)
  • 日焼け止め:
  • 常備薬: 酔い止め、鎮痛剤、胃腸薬など。
  • 絆創膏・消毒液: ちょっとした怪我に対応。
  • ウェットティッシュ・除菌シート:
  • マスク:
  • 生理用品: 女性の場合。

4. その他あると便利なもの

  • エコバッグ: お土産購入時やちょっとした買い物に便利。
  • 圧縮袋: 衣類をコンパクトに収納。
  • S字フック・洗濯バサミ: ちょっとしたものを吊るしたり、洗ったものを干したり。
  • 筆記用具・メモ帳:
  • ガイドブック・地図: スマホで見れる場合も多いですが、バッテリー切れなどの万が一のために。
  • アイマスク・耳栓: 移動中やホテルでの安眠対策。
  • 首枕: 長距離移動に。
  • カメラ・予備バッテリー・SDカード:
  • 変換プラグ・変圧器: 海外旅行の場合(国によって異なります)。
  • 国際運転免許証: 海外で運転する場合。
  • モバイルWi-Fiルーター: 海外で安定したネット環境を確保したい場合。SIMフリースマホなら現地のSIMカードも選択肢に。
  • 常温保存できる軽食・お菓子: 小腹が空いた時や、現地の食事が合わない時のために。
  • ジップロック: 細かいものや濡れたものをまとめたりするのに便利。
  • スリッパ・サンダル: 機内やホテルでリラックスしたい時。
  • 衣類用洗剤(シートタイプなど): 連泊する場合に軽く洗濯したい時。

パッキングのヒント

  • リストを作る: 出発前に持ち物リストを作成し、チェックしながら準備すると忘れ物が減ります。
  • 小分けにする: ポーチや袋を活用して、種類ごとにまとめると、取り出しやすく整理しやすいです。
  • 重いものから入れる: キャリーケースの場合、重いものは下に入れると安定します。
  • 手荷物と預け荷物を分ける: 機内で必要なもの(貴重品、常備薬、充電器など)は手荷物に入れ、それ以外を預け荷物にします。
  • 液体物の制限に注意(海外): 機内持ち込み液体物には制限があります。100ml以下の容器に入れ、ジップロックのような透明な袋に入れる必要があります。

快適な旅行になりますように!

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です